お知らせ

庭園と建物

養翠園庭園は紀州徳川家第十代藩主徳川治宝により造営された松を主体とした約33,000㎡におよぶ大名庭園です。池は海水を取り入れた汐入りの池で全国的には珍しく、四季折々の花木が訪れる人々に季節を感じさせます。庭園には御茶屋、養翠亭があり、茶室・実際庵(二畳台目)や左斜め登り御廊下など貴重な遺構が保存されております。



潮入りの池(しおいりのいけ)
養翠亭御座の間前より見た風景で正面の山(天神山)を借景としています。
以前は山の左にもう一つ瘤があり、京都の並岡の様でありました。
池は全国的にも珍しい海水を取り入れています。

守護神島 (しゅごしんとう)
この庭の守護神として稲荷社・弁天社が祭られています。
池中の守護神島とは太鼓橋、三ツ橋で周囲の庭園と結ばれています。
和歌山城の稲荷社のお祭が初午なので養翠園は二の午にお祭を行います。

太鼓橋 (たいこばし)
明治二十一年頃までは土橋でしたが、構造上脆く頻繁に架け替えないといけないので、
現況のコンクリート造りになった。中国杭州の西湖蘇堤をモチーフとした中国風のものであり、コンクリート建造物としては明治中期に掛け替えられた初期の物であり、非常に貴重な物である。 

三ツ橋 (みつはし)
中国の西湖を模したと言われる景観で、この堤より左が直線的な護岸をもった中国式の庭園、右が曲線的な護岸をもった日本式庭園となっています。正面は借景となっている高積山。


養翠亭

御座の間 (ござのま)
紀州徳川家第十代藩主徳川治寶が来遊されたおり、お座りになる座敷で、建物全体から観て最高所にあり、以下供周りに向かって各部屋一段づつ低くなっていきます。部屋全体を上げることによって、建物全体から観て上段の間に仕立てているのです。

実際庵(じっさいあん)
「御座の間」の西に隣接して和歌山県下最古の2畳台目茶室「実際庵」があります。天保七年(1836)に編纂された「西浜御殿御額鈔」に御数寄屋付属として、大徳寺三七八世無学禅師筆「実際庵」、表千家八世そっ啄斎筆「竹翠」の記述がありその内、そっ啄斎筆「竹翠」は現存し、茶室軒下に掲げられた痕跡が確認されております。

左斜め登り御廊下 (ひだりななめのぼりごろうか)
外来の御客様は、駕籠にて正門より来園され、養翠亭「御次座敷」で暫時休息された後、殿様の居られる「御座の間」へ案内されますが、「御次座敷」と「御座の間」を結ぶ渡り廊下が「左斜め御廊下」です。

養翠亭(ようすいてい)
茶屋「養翠亭」は鬼瓦に「文政四年瓦屋久八」の線刻があり、築後177年たつ総建坪94坪部屋数19室の建物で、藩主が使われた別荘建築として旧地に旧状のまま残る全国的に珍しい建物です。